令和7年1月6日更新
題 名:「EXPERIMENTS TO DETERMINE MODE OF SPREAD OF INFLUENZA」(PDF)
著 者:MILTON J. ROSENAU, M.D.
掲載誌:Journal of American Medical Association
巻号頁:Vol. 73, No. 5, pp. 311-313
掲載年:1919/08/02
DOI:10.1001/jama.1919.02610310005002
ここに記載する実験は、ボストン港の島で、海軍で募った志願兵を対象に行われたものである。この実験は、米海軍と米公衆衛生局からこの目的のために派遣された将校グループによって実施された。このグループは、衛生図書館長のG・W・マッコイ博士、ジョセフ・ゴールドバーガー博士、リーク博士、レイク博士、および米公衆衛生局側の全員から構成され、これらの医学将校と協力して、米海軍側からもJ・J・キーガン博士、デ・ウェイン・リチー博士、および私からなるグループがこの目的のために派遣された。
実験自体は、ボストン港の検疫所であるギャロップス島で行われたが、この種の実験には非常に適しており、隔離、観察、そして大勢のボランティアとその世話に必要な人員の維持管理という目的に十分に役立つものであった。
志願者は皆、最も感染しやすい年齢で、ほとんどが18歳から25歳の間で、30歳前後の者は数人だけであった;そして皆、健康状態は良好であった。これらの志願者のうち、100人全員が「インフルエンザ」に罹患していなかった。つまり、我々が聞き出すことができた最も注意が必要な病歴では、この冬に何らかの発熱症状を起こしたという証言はなかったのである。ただし、典型的なインフルエンザ症状を起こした志願者を数人、意図的に選んだが、これは免疫の問題をテストするためであり、また対照とするためであった。そこで、最初はかなり慎重に、インフルエンザ菌の純粋培養物であるファイファー桿菌を数人の志願者の鼻孔に少量投与した。
これらの初期の実験については割愛することにし、「実験1」とでも呼んでいるものに話を移したい。
この予備実験が陰性であったので、我々はさらに大胆になり、19人の志願者を選び、各人に13種類のファイファー桿菌の混合液を大量に与えたが、その菌株の一部は最近剖検で肺から採取したものであり、他の菌株は様々な年齢の亜培養菌であったので、13種類の菌株はもちろんそれぞれ異なる経緯をたどっていた。これらの有機体の懸濁液を噴霧器で志願者が呼吸している間に鼻、目、喉に噴霧した。我々は推定数で数十億個のこれらの有機体を志願者一人一人に使用したが、誰一人として発病しなかった。
つまり、我々はこの病気に罹患した患者から採取したウイルスを移したのである;すなわち、この病気に罹患した患者から口、鼻、喉、気管支の粘膜分泌物を採取し、これを志願者に移したのである。我々はいつも同じ方法でこの分泌物を採取した:発熱してベッドに寝ている患者の前に、大きくて浅いトレーのようなものを置き、片方の鼻の穴から滅菌食塩水を流し込み、おそらく5ccを使って洗浄し、その食塩水をこのトレーに出す;そしてその鼻の穴からトレーに勢いよく鼻汁をかける。これをもう片方の鼻の穴でも繰り返す。患者はその洗浄液でうがいをする。次に患者の咳で気管支粘液を採取し、両鼻の粘膜と喉の粘膜を綿棒で拭き取る。この綿棒と試料をガラスビーズ入りのボトルに入れ、トレイで得た試料をすべて加える。これを志願者に移すのである。この特別な実験では、10人の志願者を対象にしたが、各人に比較的少量のこの液体を投与した。呼吸をする際に、各鼻孔と喉に約1ccずつ噴霧し、目にも噴霧した。だが、誰一人として発病しなかった。同じ物質をろ過して他の志願者にも注入したが、結果は出なかった。
さて、ここで申し上げたいのは、ドナーはすべてボストンの病院でインフルエンザに罹患した患者であったということである。あるときはチェルシーの米海軍病院で、またあるときはピーター・ベント・ブリガム病院で、適切な症例にアクセスすることができた。我々は、インフルエンザの診断基準がないという事実を常に念頭に置いていた;従って、単発の発熱症例を採用することはなく、この病気の明確な焦点を絞ったり、大流行したりしたところからドナーを選んだという事実を強調したい;インフルエンザの診断ミスを防ぐために、ある学校では100人の患者が流行し、その中から4、5人の典型的な症例を選んだ。
さて、私が説明した実験で病気を再現できなかったのは、おそらくボストンの病院で試料を入手し、それを湾を下ってギャロップス島まで運んだためであろうと考えたのだが、そのために志願者が試料を受け取るまでに4時間を要することがあったし、おそらくウイルスは非常に虚弱で、このような暴露に耐えられなかったのだろうと考え、別の実験を計画したのであるが、大量の試料を入手し、特別な手配をしてそれを急いでギャロップス島まで運んだのである; ドナーから試料を採取して志願者に渡すまでの時間は、全部でわずか1時間40分であった。この実験では、10人の志願者がそれぞれ6ccの前述の混合物を受け取った。それぞれの鼻の穴に入れたり、のどに入れたり、目に入れたりした。全部で6ccを使ったと考えれば、その一部は飲み込んだことがわかるだろう。しかし、誰も病気にならなかった。
そこで、おそらく失敗の原因は時間だけでなく、食塩水にもあるのではないかと考えた──食塩水がウイルスに不利に働く可能性があるからだ──我々は別の実験を計画し、時間的要因も食塩水も、その他の外部からの影響もすべて排除した。 この実験では、棒の先に小さな綿棒をつけ、扁桃腺だけでなく後上咽頭からも採取できるように、咽頭培養用のウェストチューブを使い、鼻から鼻へ、咽頭から咽頭へと直接採取物を移した。
この実験には19人の志願者を起用したが、その時期は大流行していた時期で、多くのドナーの中から選択することができた。ドナーの何人かは発病初日だった。また、発病2日目や3日目の人もいた。発症者からこうして直接移された採取物を受け取った志願者は、誰一人として発病しなかった。誰一人として発病しなかったというのは、採取物を受け取った後、彼らはギャロップス島に隔離されたという意味である。もちろん体温は1日3回測られ、入念に検査された。常に医学的監視のもと、彼らは丸1週間隔離された後、解放され、おそらくまた別の実験に起用された。志願者は全員、少なくとも2回、なかには3回の "注射 "を受けたという。
次の実験は血液の注射である。我々は5人のドナーを採用した。発熱期のインフルエンザ患者5人で、そのうちの何人かは発病初期であった。それぞれの腕の静脈から20ccずつ採血して合計100ccとし、これを混合して1%のクエン酸ナトリウムで処理した。このクエン酸全血10ccを10人の志願者に接種した。だが、誰一人として体調を崩す者はいなかった。次に、上気道から粘液を大量に採取し、マンドラーフィルターで濾過した。このフィルターは通常の大きさのバクテリアは通さないが、「超微視的 」な有機体は通す。この濾液を10人の志願者に、それぞれ3.5ccずつ皮下注射したところ、誰一人として発病しなかった。
次の実験は、インフルエンザが蔓延する自然な方法、少なくとも我々がインフルエンザが蔓延すると信じている方法を模倣するように計画されたもので、私は間違いなくうまくいくと確信している──人との接触である。この実験では、ギャロップス島から志願者10人をチェルシーの米海軍病院に連れて行き、全員がインフルエンザに罹患している30床の病棟に入院させた。
我々は事前に10人の患者をドナーとして選んでいた;そして今、この病棟で志願者の一人と一緒に私についてきて、他の9人が同時に同じことをしていたことを思い出してもらえれば、この実験で何が起こっていたことがイメージできるだろう:
志願者は患者のベッドサイドまで案内された;そして、紹介された。彼は患者のベッドの横に座った。握手を交わし、指示に従い、できる限り近づき、5分間話をした。5分間が終わると、患者はできる限り強く息を吐き、志願者は鼻先と鼻先をくっつけて(彼の指示に従い、両者の間隔は2インチほど)この呼気を受け、同時に患者が息を吐くと同時に息を吸い込んだ。これを5回繰り返したが、ほとんどすべての例でかなり忠実に行った。
これを5回繰り返した後、患者は志願者の顔に向かって直接咳をした。顔を突き合わせて、更に5回行った。
志願者たちは、この実験のテクニックを完璧にこなしていたと言っていいだろう。彼らは高い理想主義を持ってそれを行った。彼らは、自分たちが他の人たちの役に立てるかもしれないという思いに駆られていた。彼らは素晴らしい精神でプログラムを遂行した。志願者は、患者と5分間話したり、おしゃべりしたり、握手したりした後、呼吸を5回受け、咳を5回直接顔で受け、私たちが選んだ次の患者に移り、これを繰り返したのだが、この志願者が、病気の異なる段階にある異なる症例のほとんどが発症して3日以上経過していない罹患したばかりのインフルエンザ患者10人とこのような接触をするまで、同様の接触を続けたのである。
10人の志願者それぞれが、10人の異なるインフルエンザ患者とそのような親密な接触をしたことを忘れない。彼らは7日間注意深く観察された――が、誰一人として発病しなかった。
その時、連休が訪れ、試料が尽き、私たちは研究を一時中断した。実際、私たちは驚きといささか戸惑いを感じ、次に進むべき道がわからず、少し息抜きをして休んだほうがいいと思った。
我々は2月から3月にかけて、またしてもディア島海軍訓練所から厳選した50人の志願者を対象にした実験を開始した。この実験の詳細は割愛する。長くなるので。実験はシンプルに設計され、プログラムは入念に計画されたものであったが、結果は非常に混乱し、当惑させるものであった。私が何を言いたいのかを説明するために、2つの例を挙げることにする;そして、それらは非常に有益であり、非常に興味深いものだからである。
2月と3月、流行は下火になった。我々はドナーを見つけるのに苦労した。インフルエンザの診断基準もなく、診断に確信が持てなかった。そのため、ボストンから北へ数時間のところにあるポーツマス海軍刑務所で流行が起きていることを知ったときは、非常に幸運だと感じた。我々はすぐさま志願者を乗せた自動車を2台ほどポーツマスに走らせ、そこで最初の実験セットで述べたような多くのことを繰り返した。ポーツマスでは、多くの症例の中から慎重に選択し、ドナーとして典型的な症例を選び、その採取物を直接志願者に移した。約36時間後、私たちが暴露した症例の半数が発熱と咽頭痛で倒れ、溶血性連鎖球菌が検出された。間違いなくこれが原因の病原体である。これらの症例を診察した臨床医は全員、普通の咽頭炎であると同意した。
もう一つの出来事: 将校の一人であるL博士は、10月の初めからこの病気と密接に接触していたが、ポーツマス海軍工廠で、この病気の潜伏期にあると思われる6人の健康な男性からインフルエンザの試料を採取した──私たちはできるだけ早い時期に試料を得ようとしていたのだが、その理由は、あらゆる証拠から、この病気は発症初期に感染する可能性があることが示されていたからである。6人のうちインフルエンザにかかった者はいなかったが、L博士は36時間後にインフルエンザの臨床的発症を起こした。流行が起きている間はどんな時も感染を免れていたにもかかわらず、である。
この種の否定的な結果から肯定的な結論を導き出さないよう、私たちは十分に慎重になるべきだと考える。多くの要因を考慮すべきである。志願者は感受性がなかった可能性がある。免疫力があった可能性もある。彼らは、臨床的な既往歴はないものの、他の人たちと同じように、この病気に被曝していたのである。
リチー博士とともにサンフランシスコのゴートアイランドで同様の一連の実験を行ったマッコイ博士も、知る限りではインフルエンザの流行に全くさらされていない志願者を起用したのだが、やはり否定的な結果、つまり病気を再現することはできなかった。おそらく、インフルエンザの感染には、我々の知らない複数の要因、あるいは因子があるのだろう。
実のところ、我々はこの病気の原因を知っており、人から人への感染経路も知っていると確信していたつもりで、この感染症発生に臨んだ。おそらく、私たちが学んだことがあるとすれば、それは、私たちがこの病気について何を知っているのかよく分かっていないということだろう。
[この実験の全容は、米国公衆衛生局から発表される予定である。]
脚注