感染研記者会見

令和2年1月31日

第1部


目次

  1. 第1部
  2. 第2部
  3. 第3部

国立感染症研究所が新型コロナウイルスの分離に成功したことに関する記者会見の発言内容である。オリジナルはこのYahooニュース(2020/2/1)から引用した。


脇田:

これは? それでは始めさせていただいてもよろしいですか。はい。それでは始めさせていただきます。私、国立感染症研究所の所長の脇田と申します。どうぞよろしくお願いいたします。今日お集まりいただきましたのは、国立感染症研究所が新型コロナウイルスの分離をいたしましたということをご報告させていただきます。

これは国立感染症研究所ウイルス第三部の竹田誠部長、それから松山州徳室長のグループがウイルス分離の検査を行う中で分離ができたということでございます。使用しました細胞はVeroE6/TMPRSS2細胞でございます。これは、Vero細胞というのは比較的一般的に使われる培養細胞ですけども、そのE6というクローン株にTMPRSS2というプロテアーゼを発現させた細胞になります。臨床検体を摂取したあとに細胞の形状変化を観察し、多核巨細胞の出現を捉えたということになります。

今、ご覧になっております、これはウイルス粒子の電子顕微鏡写真で、いわゆるコロナウイルスに特徴的。こちらが巨核細胞ですね、多核巨細胞。これが患者さんの血清を使って、抗原抗体反応をしていますので、緑色に光っているところがウイルスが感染してる細胞ということになります。細胞醸成中のウイルスゲノムを抽出しまして、ほぼ全長のゲノム配列を確定いたしました。
中国で公表のウイルス遺伝子配列と99.9%同一。

最初に中国から公表されていますウイルスの遺伝子配列と99.9%同一ということですので、ほぼ同じウイルスと考えてよいというふうに思います。ですので新型コロナウイルスの分離に成功したということと考えております。分離したウイルスを用いまして、ウイルスの感染機構であるとか、あるいは病原性の解析、そして中和抗体等のウイルスの検査法の開発、それから迅速診断法の開発、さらに抗ウイルス薬、ワクチンの開発などを進めていくということを予定しております。

今、新型コロナウイルス、中国で流行していますけども、この新型ウイルスの感染対策ということに役立てるために、このウイルスと、それからこれを分離しました細胞につきましては日本国内あるいは海外へ広く配布をして、共有をして使っていただくということを予定しております。まずは説明は以上になりますので、あとはご質問をお受けしたいと思います。ではお願いします。マイクないんで、もうそのまま。


毎日新聞:

毎日新聞の【柳楽 00:03:29】といいます。これまでに中国で出ていた、オーストラリアでも【****00:03:34】分離したということで言うと、あらためて日本で分離した意義ということ。それから、今回は日本人の検体を使った【******00:03:43】。


脇田:

まず、もちろん中国で分離を最初にされて、それはもうすでに論文報告になってると。それからオーストラリアのほうでも分離をされたというのが一昨日だったと思いますけども、われわれもそれは承知しています。ただ、ウイルスの共有といいますか、もちろんわれわれもこれから世界、あるいは日本国内で共有をしていきたいと考えていますけども、それなりにやはり時間が掛かってまいります。さまざまな手続き、それから国際条約の制限等がありますので、やはり日本国内でこういったウイルスを持つということが今後の研究、検査等では非常に重要かなというふうに考えています。

それから、どういった患者さんから採られた、分離をされたのかということについては現時点では公表しないということにさせていただいています。

 


毎日新聞:

あと、変異はないと考えて、中国のと同じと考えでいいですか。


脇田:

はい。現時点では遺伝子配列は99.9%同一ということですので、同じウイルスと考えられます。ほぼ変異はないというふうに考えます。


毎日新聞:

もう1点。技術的にどういうふうにして組織を採った、検体を、どんなやり方が。


脇田:

これは咽頭拭い液、あるいは現在、ウイルスを検出していますのが上気道の検体が中心ですので、こちらも同じような検体から分離をされたというふうに聞いております。

はい、どうぞ。


読売新聞:

読売新聞の【ナカイ 00:05:27】と申します。先ほどどなたの検体かというのは言えないということだったんですけども、今、日本で確認されている13例のうちのどなたかということですか。


読売新聞:

読売新聞の【ナカイ 00:05:27】と申します。先ほどどなたの検体かというのは言えないということだったんですけども、今、日本で確認されている13例のうちのどなたかということですか。


脇田:

はい。もちろん日本で、これは検査をしている中で、ウイルスに感受性のある細胞について、ウイルスが検出されるかということを検査しておりますので、その中で検出されたものですから、これまでに日本で検出された検体の中から分離はされているということになります。


読売新聞:

それから先ほど咽頭拭い液と、あと上気道の組織、両方が。


脇田:

主に上気道の検体ということで、咽頭拭い液、上気道の検体、それから鼻汁等も検体として用いていますので、これは咽頭拭い液から採れてきてるというものになると思います。


読売新聞:

それから、このウイルスを使ってどんなことをやっているかっていうところですけども、これは、まずは何を。


脇田:

まずはやはり検査法の確立というのが今、一番、喫緊、重要だと考えています。現在行っていますのが、ウイルスの遺伝子の増幅法によってウイルス遺伝子を検出するということで、最初はコンベンショナルなPCR法を行いましたけども、今はリアルタイムPCR法に移行しています。ただ、やはりリアルタイムPCR法を使いましても、検体をわれわれのほうに運び込んで、それで結果が出るまでに6時間程度掛かりますので、やはり皆さんもご存じのとおり、インフルエンザの迅速診断計のような、より手軽に、短期間に感染の有無を判断できるような迅速診断のキットが今後、診療の場でも求められていくだろうということを考えますと、まずはそういった診断法の開発ということが重要かなというふうに思っております。


読売新聞:

見通しとしてはどのぐらい掛かりますか。


脇田:

これはこのウイルスのタンパク質に非常に反応性の良い抗体を得るということが重要になります。これからもちろんこのウイルス粒子を使って動物を免疫して抗体を採るということはもちろんやるわけですけども、すでにSARSあるいはMERSに対する特異的な抗体というものがこれまでに開発されています。このウイルス、新型コロナウイルスは非常にSARSに近いウイルスだということがもうすでに証明されていますので、これまでに開発されているSARSに対する抗体というものを使ってまずは検討を始めるということになります。これまでにすでに存在するような抗体を使って、反応が良く見れれば非常に短期間で開発が可能であるというふうに考えています。


読売新聞:

だいたいの見通しを。


脇田:

もちろん良い抗体さえあれば比較的、ひと月とかそういった単位で開発ができてくると思っております。


読売新聞:

そうすると、まずそれを地衛研などに配布することになりますか。


脇田:

そうですね、それが、もし迅速診断法というのができれば、もちろん地衛研、そして病院等で使っていただくということになろうかと思います。


読売新聞:

普通の病院でも。


脇田:

そうですね。あとは、今、核酸の診断法でリアルタイムPCR法をやってますけども、もう少し病院の検査室等でも実施しやすいLAMP法等もありますので、そういったものの検査法の開発ということもこのウイルスを使ってできるというふうに考えております。


読売新聞:

最後ですが、その細胞、ウイルス、ウイルス【****00:09:30】。


脇田:

TMPRSS2というプロテアーゼを過剰に発現させているんですけども、このプロテアーゼというのが発現していると、コロナウイルスが細胞に感染しやすくなるという作用がありまして、これまでもほかのウイルスをこのVeroE6/TMPRSS2細胞を使うと感染しやすいということが分かっていましたので、今回、その細胞を使ったということになります。


読売新聞:

これはヒトの細胞なのか。


脇田:

これはヒトではなくて、もともとはVero細胞っていって、アフリカミドリザルの細胞になります。サルの細胞になります。これは日本人の方が確立された細胞で、ウイルスの培養等にはすごくよく使われる細胞になります。


読売新聞:

そこで増殖させといて、ウイルスの分離っていうことをおっしゃってるんですか。


脇田:

はい。ウイルスが分離できたということになります。

ほかにどうですか。じゃあ奥の方からどうぞ。


朝日新聞:

代わりまして朝日新聞の【***00:10:38】と申します。こちら、細胞の形状変化を観察されるんですけども、どのようになったということですか。


脇田:

一番大きいのは、今、ご覧になったこの次の写真ですね。次の写真、真ん中に核がいっぱい集まっているような写真があるんですけども、ウイルスが感染しますと、普通の培養細胞が融合してたくさんの細胞が1つの細胞になってしまうという現象が見られます。その1つの大きな細胞に核がたくさんあるような細胞ができてきて、それが多核巨細胞ということで、これが一番大きな変化になります。

それから、感染しますと細胞には形状の変化というのが出てきます。普通は培養細胞というのはプラスチックの培養皿のようなものに貼り付けて培養するわけですけども、その接着力が弱くなって、たいてい丸くなってくるという特徴があります。さらに感染が進むと、その細胞が壊れてしまうということになりますけども、そういった形状、形の変化、それから巨細胞の形成といったところが今回見られている変化になります。


朝日新聞:

多核というのは、多核の核というのはウイルスの核ですか、それとも細胞の核ですか。


脇田:

細胞の核ですね。つまり感染した細胞が融合してしまうために、多くの細胞が融合して、その核が1個の細胞の中に集まっているような、そういう絵が見えるということになります。


朝日新聞:

それは電顕写真ですか、それとも光学顕微鏡ですか。


脇田:

これは光学顕微鏡ですね。これは電顕写真です。この写真はこのリリースが終わったあとに、そこにいる皆さまには提供させていただきます。


朝日新聞:

じゃあウイルスの核が見えたというよりも、ウイルスが反応することでできる細胞の変化を見てウイルスが増えたと判定して、そしたらウイルスが見つかったということ。


脇田:

はい。ウイルス学の検査ではよくやるんですけども、感染をさせて、その細胞の形が変化するということで。細胞の形を見るということでウイルスの感染が成立したかどうかということを判断することはよくありますけども、そういった形の変化の1つということになります。


朝日新聞:

すいません、これ、ウイルスが規模感で言うと何個ぐらい分離できたかっていう観点から。


脇田:

何個というのは非常にウイルス学的にも難しいんですけども、いわゆるリアルタイムPCRという方法で見ると、たぶん細胞の中ではウイルスが何万倍というレベルで増えているということは推測されます。よろしいでしょうか。


朝日新聞:

はい。


脇田:

じゃあ次の人。はい、お願いします。


共同通信:

共同通信の【****00:13:39】と申します。遺伝子の、99.9%同一ということですけど、一部の専門家、あるいは一部の【****00:13:49】では変異して感染が増しているというような意見、指摘もあると思うんですけど、今回のこの配列が同一ということから、今のところウイルスは変異していないということで【*********00:14:05】。


脇田:

この分離したウイルスの配列も見ておりますし、それからこれまで臨床検体から直接、ウイルスの遺伝子配列を決定しています。それを見ても、最初に中国から報告されているウイルス遺伝子とは99.9%同一であるというふうにわれわれは考えておりますので、今のところ大きな変異は起きていないと考えています。ただ、もちろん少ない変異でも病原性を変える場合もありますので、そこは注意深く見ていく必要はあろうかと思いますが、今のところ病原性に直接つながるような変異があるというエビデンスはないと思っています。


共同通信:

ですけれど、この今回の配列以外にも、患者さんが同意して、検体で。


脇田:

患者さんの検体の中のウイルスの遺伝子配列を直接決めるという方法で、その遺伝子配列が変異してないかということを確認しています。


共同通信:

これは出てきたもので配列は決定。


脇田:

はい。ある程度、ウイルス量が十分にあればウイルスの遺伝子配列は決めることができます。

ほかによろしいでしょうか。では後ろの方、お願いします。


毎日新聞:

毎日新聞、【タ****00:15:28】です。お世話になります。99.9%同一というのをどう理解していいかということなんですけれども、それは100%全部、1から1,000まで全部読めていて、999が一致していて残り1個は違うというような格好で分かっているのか、それとももうちょっとそういうものではなくて、もう少し違うことで99.9とか。


脇田:

このウイルスのゲノムはRNAのゲノムなんですね。約3万塩基長があります。3万の塩基のうち99.9%は同一であると、そういう意味です。


毎日新聞:

だから違うところももう分かっているということですか。


脇田:

はい、これはもうすでに論文等でも発表されていますけども、その程度の変異はすでに報告されています。


毎日新聞:

先生方は今、今回、新しいウイルスを分離していただきました。それの3万を、だいたい3万文字あるRNAを直接読みました。1,000に1つですから30個でしょうかね。30個は違うところは、もともと中国が公開してるのと違うところがありました。その違うところはあまり重要なところじゃないだろうと思ってますと、こういう理解でいいでしょうか。


脇田:

はい、そのとおりだと思います。

ありがとうございます。じゃあ前の方。