ベシャンか?パストゥールか?

第1部

パストゥール:盗作者、詐欺師-病原体説の崩壊


原 題:「Pasteur: Plagiarist, Impostor - The Germ Theory Exploded」

著 者:R.B. Pearson

出版年:1942年

掲載本:「BÉCHAMP OR PASTEUR? - A LOST CHAPTER IN THE HISTORY OF BIOLOGY」(PDF)

 


目次


4.ベシャンの「マイクロザイマス」または「小体」

第2章で示したように、ベシャン氏は発酵に伴うカビが有機生命体であること、あるいはそれを含んでいることを最初に証明した人物である。そしてそれは自然発生的なものではなく、空気中に運ばれた何らかの有機生命体から派生した産物であるに違いない。

これは、1858年に彼の回想録に書かれていることで、パストゥール氏が同じ結論に達する6年前のことである。

これらのカビや発酵体が有機生命体であることに最初に気づいた彼は、当然のことながら、その性質や 機能、起源を解明しようとした最初の人物でもあった。

いくつかのカビを顕微鏡で観察したところ、カビの外観に多様性があることに気づき、すぐに細胞生命の研究に没頭した。

ベシャン氏は初期の実験で、炭酸カリウムを含むいくつかの塩を使用したが、その存在下でサトウキビ糖の転化は起こらなかった。しかし、炭酸カリウムの代わりに炭酸カルシウム(一般的なチョーク)を使ってこの実験を繰り返したところ、クレオソートを加えてもサトウキビ糖の転化が起こることがわかった。この観察はあまりに予想外のものであったため、事実を公表する前に検証すべきとして、初期の手記には記載しなかった。

慎重に対照実験を行った結果、化学的に純粋な炭酸カルシウム(CaCO₃ )を砂糖溶液に添加した場合には、転化は起こらなかったが、普通のチョーク、それも空気の入らない原生の岩石から削り取ったものを使用した場合には、常に転化が起こることがわかった。

300 度に加熱した一般 のチョークでは、発酵体の発酵力が失われていることを発見し、さらに加熱していない一般のチョークを顕微鏡で観察したところ、事前の観察で確認したものと同様の「小体」が含まれていることを発見し、化学的に純粋な CaCO₃ にも加熱したチョークにも存在しないことを発見した。

これらの " 小体 " は移動する能力があり、発酵やカビに見られるどの微小植物よりも小さかったが、彼が以前に遭遇したどの発酵体よりも強力な発酵体であった。

その移動能力と発酵の生成力から、彼はそれらを有機生命体と見なしたのである。

彼は1864年12月、チョークの中に有機生命体を発見したことをデュマに報告し、その後1865年9月26日に手紙を書いたが、デュマはそれを出版した。彼は次のように述べている:

「チョークと牛乳には、すでに発達した生物が含まれている。このことは、凝固しない量のクレオソートを使っても、牛乳が最終的に変質するのを防ぐことはできないし、チョークも、外部から助けを借りなければ、糖分とデンプンの両方をアルコールに変え、酢酸、酒石酸、酪酸に変えることができないという事実が証明している。」[1]

これは、牛乳とチョークの両方に発酵体、有機生命体が存在するという十分な証拠であった。彼はこれらについて次のように述べている:

「自然主義者は、説明ではそれらを区別できないだろうが、化学者や生理学者は、それらの機能によって特徴づけるだろう[2]。

ベシャン教授は、チョークがほとんど鉱物か、あるいは『ミクロの世界』の化石の残骸で形成されているようであり、限りなく小さなサイズの有機体が含まれていることを発見し、それが生きていると考えた。

彼はまた、使用した石灰岩のブロックを地質学的に第三紀のものまでさかのぼったことから、これらの石灰岩がはるか古代のものである可能性を考えていた;しかし、彼は、あらゆる空気を排除した固い岩棚から切り出した石が「素晴らしい」発酵力を持つことを発見した。その発酵力は、初期の実験で発酵を引き起こすことを確認したのと同じ「小体」によるものであることを彼は突き止めたのである。彼は、この小体は何千年もの間、岩棚の石に埋め込まれて生きてきたに違いないと結論づけた。

1866年、彼は科学アカデミーに『酪酸発酵と乳酸発酵におけるチョークの役割とそれに含まれる有機生命体について(原題:On the Role of Chalk in Butyric and Lactic Fermentations, and the Living Organism Contained in it)』[3]という手記を送った。

この論文の中で、彼はこの「小体」を小さな発酵体を意味するギリシャ語からマイクロザイマスと名付けた。

彼はまた、チョークに含まれるマイクロザイマスと動植物細胞の分子顆粒との関係を、さらに多くの地質学的検査とともに研究し、『さまざまな起源の地質学的マイクロザイマスについて(原題:On Geological Microzymas of Various Origins)』と題する論文を書いたが、これは1870年4月25日に開催されたコンプテス・レンドゥス(Comptes Rendus)に抄録として掲載された[4]。

彼は、酵母やその他の動植物細胞に見られる分子顆粒が、固有の性質と生命を持ち、発酵を引き起こす力を持っていることも証明したことから、それらもマイクロザイマスと呼んだ。

彼は地質学的マイクロザイマスを生物のマイクロザイマスと「形態学的に同一」と称した。

数多くの実験室での実験において、エストル教授(もう一人の非常に有能な科学者)の協力を得て、彼はマイクロザイマスをあらゆる有機物の中、健康な組織にも病気の組織にも発見した。そこではマイクロザイマスが様々な種類のバクテリアと関連していることも発見した。

丹念な研究の結果、彼らは、細胞よりもむしろマイクロザイマスが生命の基本単位であり、事実、細胞組織の構成要素であると結論づけた。 彼らはまた、バクテリアはマイクロザイマスが成長したもの、あるいは進化したものであり、病的な組織が構成要素に分解されたときに発生するものだと結論づけた。

言い換えれば、彼が考える有機生命体のすべては、単細胞のアメーバから人類に至るまで、これらの微細な生命体の連合体であり、細胞の生命が成長し、細胞が修復されるためには、これらの生命体の存在が必要なのである。

細菌は、マイクロザイマスから、ある中間段階を経て発生することができると彼らは証明したのだが、その中間段階は他の研究者たちには別の種とみなされてきたのだ!

空気中の細菌はマイクロザイマス、もしくはバクテリアにすぎず、彼らの生息していた場所が破壊されたときに放出されたものであると彼らは判断し、石灰岩やチョークの中にある「小体」は大昔の生物の生き残りであると結論づけた。

1868年初頭、彼らはこのアイデアを検証するために、子猫の遺体を特別に調製した純粋な炭酸石灰の中に埋葬し[5]、空気中や外部からの細菌を排除するためにクレオソートを塗った。

彼らはこれをガラスの瓶に入れ、開いた上部を数枚の紙で覆い、ほこりや 有機体が入らないように保ちながら空気の入れ替えができるようにした。 これは1874年の終わりまでベシャンの研究室の棚に置かれていた。

開けてみると、子猫の死体は骨と乾いた物質の小片を除いて、すべて消費されていた。臭いはなく、炭酸石灰は変色していなかった。

顕微鏡で見ると、マイクロザイマスは炭酸石灰の上部には見られず、子猫の体の下の部分に「何千と群がっていた」。

ベシャンは、子猫の毛皮、肺、腸に空気中の細菌がいるのではないかと考え、1例では子猫の死骸全体、もう1例では肝臓のみ、3例目では心臓、肺、腎臓を使ってこの実験を繰り返した。これらの内臓は屠殺された動物から切り離された瞬間に炭酸に浸された。この実験は1875年6月に始まり、1882年8月まで続けられた――7年以上にわたって。

彼の考え――マイクロザイマスとは、植物や動物が生きていた頃の生きた残骸であり、そのマイクロザイマスが、最近あるいは遠い昔に、細胞の構成要素であったものである;そしてマイクロザイマスは、実際、すべての生物の主要な解剖学的要素である――は、正しかったのである、ということに彼は完全に納得したのである。

彼は、臓器が死ぬとその細胞は消滅するが、マイクロザイマスは不滅のまま残ることを証明した。

地質学者たちは、彼が 「地質学的マイクロザイマス」を採取したチョークの岩や岩棚は1100万年前のものだと推定していたことから、これらのマイクロザイマスは実質的に無制限の期間、休眠状態で生き続けることができることが証明されたのである。

彼は、2回目の実験でも1回目と同じように遺体からバクテリアを発見したとき、空気中に浮遊する有機体を排除するために注意を払っていたため、バクテリアはマイクロザイマスから発生することができ、実際にマイクロザイマスの清掃形態であり、死や腐敗、病気によって異常な量の細胞生命が修復を必要としたり、分解されたりしたときに発生することを証明したと結論づけた。

彼は1869年に次のように書いている:

「腸チフス、壊疽、炭疽では、組織や血液中にバクテリアが存在することが発見されていることから、通常の寄生性の症例と考えるのがごく自然な見方であった。しかし、これまで述べてきたように、このような疾病が、外来の病原体や それに起因する作用が生体内に侵入したことが起源であり原因であると主張するのではなく、マイクロザ イマスの機能の変化、すなわち、その形態を変えることによって示される変化に対処するだけでよいことは 明らかである」[6]。

この見方は、体内に存在する病原体を除いて、自然界に存在するすべての病原体に対する現代的な見方とよく一致している。病原体は依然として、その病原体が発見された状態を引き起こしていると見なされているのであるが、むしろその状態の結果であるというのが、病原体と身体の真の関係なのである。

ブリタニカ百科事典の細菌学の項目には次のように書かれている:

「多くの人々が抱いているバクテリアに対する一般的なイメージは、人類を待ち伏せている見えない不吉な災いというものである。このような一般的なイメージは、約70年前にバクテリアと人間の病気との関係についての発見によって初めてバクテリアに注目が集まったことから生まれたものである。そして細菌学の初期には、バクテリアの研究が医学の一分野であったのである。

バクテリアが生物界の中で重要な位置を占めていると考える人は比較的少ない。なぜなら、今日知られているバクテリアの中で、人体内に生息できるように発達したものはほんのわずかであり、この種のバクテリア1つ1つをとってみても、まったく無害で、人類の敵と見なされるどころか、最良の友人に数えられるべきバクテリアが他にも多数存在するからである。

事実、バクテリアの活動に人間の存在そのものが依存していると言っても過言ではない;実際、バクテリアなしには、この世に他の生命体は存在しえないのである;なぜなら、あらゆる動物や植物は、その存在を土壌の肥沃さに依存しており、この肥沃さは、土壌にほとんど想像もつかないほど多数生息している微小有機体の活動に依存しているからである。この記事の主な目的のひとつは、この声明がいかに真実であるかを示すことである;この記事の中には、人間や動物に病気をもたらす有機体についてのちょっとした言及しかない;これらについての情報は、「病理学と免疫」を参照されたい。」[7]

上記の文章を書いた人は、細菌やバクテリアのことをよく理解しているが、ただひとつ例外がある;人間や動物に見られるバクテリアは病気を引き起こさない。それらは土壌や下水の中、あるいは自然界の他の場所で見られるものと同じ働きをする;死んだ組織や病気の組織を作り直したり、体内の老廃物を再加工したりするために存在するのであり、健康な組織を攻撃することはない、あるいは攻撃できないことはよく知られている。それらは、自然界の他の場所で見られるものと同様に、人間の生命にとって重要で必要なものであり、私たちが正しく生活していれば、現実には無害であることは、ベシャンが明確に示したとおりである。


脚注

  1. Annales de Chimie et du Physique, 4th series, 6, p246
  2. Les Théorie du Microzyma, p.124
  3. Comptes Rendus, 63, p.451 (session of Sept. 10th, 1866)
  4. Comptes Rendus, 70, p.914
  5. Les Microzymas, pp.626
  6. Comptes Rendus, 75, p.1525 (session of Dec. 2nd, 1872)
  7. Encyclopaedia Britannica, 14th ed., 2, p.899